一人用おせち いろいろ
一人用のおせち、というのも人気が高いですよね。イオンやヨーカドーなどの大手小売店や、セブンイレブンなどコンビニエンスストアでも、販売されています。
値段も安く、百貨店で買ってもお手頃。量が少なく、無駄が出ない点も喜ばれているようです。
家族全員は食べないんだけど、全く準備しないわけにもいかない、という家庭も増えているようで、毎年、少人数用のおせちの品ぞろえも増えています。
中華おせちと和風のおせちを一人前ずつ、という買い方も出来るので、子どもたちと大人の分を分けて買うこともできます。
一人用・少人数おせち
一人用・少人数のおせちを販売している百貨店とネットショップのおせち販売ページの一覧です。
百貨店の取扱い一覧
ネットショップの取扱い一覧
少ない量でも、きっちり「おせち」
百貨店の一人用おせちは、1万円しないくらいから3万円を超えるモノまでいろいろです。手ごろで、ひとりかふたりで食べきるのにちょうどいいサイズが特徴。
ボリュームはありませんが、ちゃんと重箱に縁起物が詰まった、きちんとした「おせち料理」。ご夫婦ふたりで食べるとか、おじいちゃんだけ食べるとか、もちろん一人暮らしの人にも。
好きなものだけ買って詰めようとしても、やはり食べきれず余ってしまうものですから、こんなふうに一人分がちゃんと詰められていると、手間がなくていいですよね。
百貨店系のおせちは、年末に向けてどんどん品ぞろえが変わります。注文期限に気をつけつつ、ギリギリまで粘って調べてみると、望んだ量・味のおせちが、見つかるかもしれませんね。
無駄が出ない一人分おせち
量が少なくても、届くのはちゃんとした立派なおせちです。
こういう一人分おせちは、遠方でひとり暮らしの親御さんに送ったり、同居している祖父・祖母ひとり分だけのおせちを注文する、というのも多いそうです。
子どもたちも自分たちも食べないけど、やはり年配の方にはおせちが必要。そんな場合は、作るより注文した方が、結局安上がり。
手間もかかりませんし、食べ残しもありませんから、ムダにならなくて良いですよね。
お正月だし、ちょっと奮発したいなら、百貨店のおせちもいいですね。ひとり分おせちと、お雑煮があれば立派なお正月って感じです。
家族の中で、ひとりだけしかおせちが好きじゃないとか、夫婦ふたりで、少しずつしか食べないという家庭には、一人用のおせちはぴったりじゃないでしょうか。
お正月にはやはりおせちが欲しいけど、量が多すぎて捨てることになるともったいない、と思っている方が多いらしく、こういう「少量おせち」は毎年増えているようです。
2023年(令和5年) 百貨店別 通販おせち販売スケジュール
百貨店 | 予約受付開始 | 注文締め切り |
---|---|---|
9月1日(木) | 12月23日(金) | |
9月22日(木) | 12月22日(木) | |
9月15日(木) | 12月24日(土) | |
三越伊勢丹 |
9月〜(店舗により異なる) | 店舗により異なる |
小田急百貨店 |
10月8日(土) | 11月30日(水) |
東急百貨店 | 9月10日(土) | 12月20日(火) |
東武百貨店 | 9月15日(木) | 12月24日(土) |
高島屋 | 9月16日(金) | 12月26日(月) |
阪急百貨店 | 9月21日(水) | 12月17日(土) |
名鉄百貨店 | 9月21日(木) | 12月25日(日) |
松屋銀座 | 9月30日(金) | 12月25日(日) |
西武・そごう | 9月22日(木) | 12月15日(木) |